2018/1/20 旅程表整理(現在更新休止中)
区間 |
交通手段 |
難易度 |
|
|
北鴻巣駅、北本駅など〜鴻巣駅東口または鴻巣駅西口 |
|
|
||
鴻巣駅西口〜本川越駅 [鴻巣免許センター・鴻巣駅発] |
|
|
||
本川越〜西武新宿 [特急レッドアロー号 小江戸] |
|
|
西武鉄道 |
|
西武新宿駅〜新宿西口駅 |
|
|
|
|
新宿西口〜上野御徒町 [大江戸線] |
|
|
||
上野御徒町駅〜京成上野駅 [上野中央通り地下歩道] |
|
|
|
|
京成上野〜空港第2ビル [スカイライナー] |
|
|
京成電鉄 |
|
横芝直通 |
成田空港第2ターミナル〜横芝駅 [横芝光号成田便] |
|
|
|
松尾経由 |
成田空港第2旅客ターミナル〜芝山千代田駅 |
|
|
|
中下海岸〜横芝駅 [千葉交通: 蓮沼循環] |
|
|
||
多古経由 |
成田空港第2ターミナルビル〜多古台BT [多古・空港シャトルバス] |
|
|
|
多古台BT〜横芝駅 [水戸線] |
|
|
||
匝瑳へ |
成田空港第2ターミナルビル〜多古台BT [多古・空港シャトルバス] |
|
|
|
多古台BT〜多古特老 [常磐・中ルート] |
|
|
||
八日市場学園前〜飯高コミュニティセンター前〜八日市場駅 |
|
|
匝瑳市(くらし) |
ある方が、小田急ロマンスカー〜東武スペーシア〜AIZUマウントエクスプレスという、「夢の乗り継ぎ」をやっておられるので、私もそういう「夢の乗り継ぎ」をやってみました。もっとも、小田急ロマンスカーは[メトロ千代田線]乗り入れがあるのに比べ、レッドアローやスカイライナーは西武新宿や京成上野のターミナルがいまいちアクセスの悪い場所にあります。そんなわけで、高田馬場や日暮里でJRに乗り換えるのが一般的なパターンなわけですが、私としてはあくまでJRを使わない乗り継ぎルートで行ってみました。
さらに、バス(JR以外の)も乗り継いで、JR高崎線沿線から総武本線沿線まで行ってみようという、意地悪なことをやってみました。
鴻巣〜川越間のバスは、小江戸の町中の狭い道を通ります。正月に行ったため、人通りも多く、定刻43分のところを54分かかりました。そのため、[特急 小江戸]にうまいタイミングで乗り継ぐことができず、1時間近く待ちました。
(バスの実測所要時間についてはこちらの情報が役に立ちます。埼玉交通情報(個人サイト)→「臨時バス情報・よもやま話」)
バスの時間が読めないこともあって、レッドアローの予約はしていなかったのですが、昼間だったので直前でも座席は取れました。最近はネット予約が一般的なためか、予約なしの発券は有人窓口だけでの取り扱いです(予約済みの場合は券売機で発券可)。
本川越駅の特急乗場は改札口から遠いです。新宿での乗り継ぎを考えて先頭車を取ったら、汗でした。
西武新宿駅〜[大江戸線]新宿西口駅間は、案内の表示があるので、容易に移動できると思います。西武新宿駅の南口、つまり靖国通りのほうを回るほうが近道です。
(ただし間違って新宿駅のほうに行こうとするととんでもないことになります。)
逆に、上野御徒町〜京成上野間の地下歩道は、案内表示もろくにありません。一般的な乗換案内のソフトでも出てくる乗り継ぎルートなのに、これでは不親切です。京成上野駅のアクセスの悪さは[スカイライナー]の致命的な欠点だし、改善してほしいところです(←後に貼紙で案内が出ていることを確認)。
[スカイライナー]のほうも、出国シーズンではなかったためか、直前でも席は取れました。
スカイアクセス線経由になった[スカイライナー]の早さには素直に感動します。印旛日本医大〜空港第2ビル間を約10分で行ってしまうんですから。
芝山鉄道はPASMOが使えないので注意(私もうっかり改札を通ってから気づきました)。
横芝に行く[空港シャトルバス]は運賃後払い、[多古・空港シャトルバス]は運賃前払いです。
[空港シャトルバス]の「松尾駅南」停留所の近くには、実はJRの改札口がなく、踏切を渡って北側に回らないといけません。JR乗り継ぎではなく、近くの駐車場利用者のための停留所と思われます。[山武市基幹バス]との乗り継ぎは、「松尾IT保健福祉センター」のほうが便利です。近くに「セイミヤ」もありますし。
多古町〜匝瑳市間をJRバス[多古本線]ではなく、わざわざ匝瑳市内循環バスに乗るって、意味あるんだろうかと思っていましたが・・・狭隘道路を走ったり風景も変化が多かったりと面白かったです。(注意:2014/4/1より路線変更あり)